
「ピンクナンバーがうざい」
SNSや匿名掲示板ではこうしたコメントをよく見かけます。
ピンクナンバーというのはバイクについているピンク色のナンバープレートのことですね。
91cc~125ccのバイク(原付二種)がピンクナンバーをつけています。
ではどうしてピンクナンバーはうざいのか?
今回はピンクナンバーがうざいと言われる6つの理由をバイク歴10年以上の私が解説していきましょう。
ピンクナンバーがうざいと言われる6つの理由

バイクのピンクナンバーがうざいと言われる理由は大きく2パターンあります。
1つがピンクナンバーの運転手に問題があるケース。
もう1つがピンクナンバーをうざいと思ってる側の考え方に問題があるケースです。
ピンクナンバーバイクの運転手に問題があるケース
まずピンクナンバーバイクの運転手に問題があるケースから見ていきましょう。
おもな問題は以下の3つです。
- マナーが悪い
- 中途半端なスピードで走っている
- 車道の左端を走っている
マナーが悪い

ピンクナンバーのマナーが悪いというのはよく聞く話です。
もっとも多いのが無茶なすり抜けですね。
とくに通勤ラッシュの時間帯は、走行中の車と車のあいだを猛スピードですり抜けるピンクナンバーのバイクをよく見かけます。
これは言うまでもなく危険な行為以外の何物でもありません。
ほかの排気量のバイクでもすり抜けをするライダーは多いですが、ピンクナンバーはとりわけ目立つんですよね。
理由としては、ピンクナンバーのバイクは車体が小さいため大きなバイクよりもすり抜けが容易である点が考えられるでしょう。
すり抜け自体は法的に違反ではないのですが、走行中の車を猛スピードで追い越すなどの危険なすり抜けは非難されても仕方ありません。
中途半端なスピードで走っている
ピンクナンバーのバイクがうざいと言われる理由として中途半端なスピードで走っているというのもよくあるケースです。
本来ピンクナンバーは90~100㎞前後のスピードが出るので、一般道で車の流れについていけないことはまずありません。
しかし不思議なことに、原付と変わらないようなスピードでとろとろ走っているピンクナンバーも意外と多いんですよね。
車のドライバーからするとそういった中途半端なスピードで走るピンクナンバーはうざいと感じるのでしょう。
まあそこまで腹を立てるほどの話でもないとは思いますが。。
車道の左端を走っている
ピンクナンバーがうざいと思われる3つ目の理由は車道の左端を走っているパターンです。
キープレフトという言葉は昔からよく聞きますが、ハッキリ言ってバイクではあまりやらない方がいいです。
というも後続を走る車からすると妙に空いたスペースが気になってしまうんですよね。

流れについていけない原付なら別ですが、ピンクナンバーなら車道の真ん中を堂々と走ったほうが自分も後続も安心して走れます。
左端を走ると幅寄せされたり強引に抜かされたりしてむしろ危険なので、バイク側はなるべく車道の中心を走るようにするのがベターです。
……とはいえ1番目の「マナーが悪いパターン」以外は、本来なら車側が寛容な心を持つべきだと思いますけどね。
ピンクナンバーをうざいと思ってる側に問題があるケース

今度は逆にピンクナンバーをうざいと思ってる側に問題があるケースから見ていきましょう。
よく見かける理由は以下の3つです。
- 原付と原付2種の区別がついていない
- 一部のマナーの悪いバイクを見て“早まった一般化”をしている
- 単なる自己中
原付と原付二種の区別がついていない
冒頭でも言いましたが、ピンクナンバーとは91cc~125ccのバイク(原付二種)であり、50cc以下の原付とはまったく別物。
MAXスピードは90km~100km前後ですが車体が軽いぶん初速が早いので、一般道ではむしろ車よりも速いぐらいです。
しかしいかんせん見た目が原付とほとんど変わらないので、ただの原付と見分けがつかない人が多いんですよね。
バイクに乗ったことがある人なら両者が全く別物であることを知っていますが、バイクに興味のない人が区別できないのも仕方ないのかもしれません。
彼らからすれば「50km程度しか出ない原付きがチョロチョロするな」という気持ちなのでしょう。

確かにボクもバイクに乗るまでは原付と大型バイクの違いもよく知らなかったからね
一部のマナーの悪いバイクを見て“早まった一般化”をしている
ピンクナンバーをうざいと思う原因として、早まった一般化をしている可能性も大いにアリ。
早まった一般化とは
一部の事例だけを見て、それ以外の同一集団も同じ性質を持つと安易に決めつけてしまうこと
をいいます。
つまり一部のマナーが悪いピンクナンバーだけを見て
「ピンクナンバーはみんなマナーが悪い」
とすべて一緒くたに決めつけてしまっているのです。
人は一度こうした偏見を固めてしまうと、それを肯定する事例以外は目につきません。
マナーの良いピンクナンバーは目に入らず、マナーの悪いピンクナンバーばかりが目についてしまうのです。
-
-
早まった一般化とは?意味や使用例を4コマで解説【性急な一般化】
早まった一般化の意味を4コマ漫画を交えてわかりやすく解説します。日常でよく見かける使用例や解決策なども紹介。
続きを見る
単なる自己中
ピンクナンバーをうざいと思っている人間が単なる自己中だというパターンもあります。
彼らにとって物事の善悪は自分にとって都合が良いかどうかが基準であり、自分の邪魔になるものはすべて”うざい”のです。
自分には関係ない乗り物がチョロチョロしているのがなんとなく気に食わないのでしょう。
本来こういった人物には免許を与えるべきではないのですが、残念ながら彼らでも簡単に免許を取れてしまうのが現状です。
関わっても損しかしないので、彼らを見かけたら極力近づかないようにしましょう。
ピンクナンバーがうざいと言われる理由まとめ
以上、ピンクナンバーがうざいと言われる理由を解説しました。
もう一度おさらいすると以下のようになります。
いろんなパターンがあるので一概にどちらが悪いとは言えませんが、ただひとつ言えることがあります。
それは一部の事例だけを見て「〇〇は〇〇だ」と決めつけるのは良くないということ。
これに関しては
早まった一般化とは?意味や使用例を4コマで解説【性急な一般化】
という記事でわかりやすく解説しているので興味があればそちらも参照してください。
-
-
早まった一般化とは?意味や使用例を4コマで解説【性急な一般化】
早まった一般化の意味を4コマ漫画を交えてわかりやすく解説します。日常でよく見かける使用例や解決策なども紹介。
続きを見る