※ページ内に広告が含まれる場合があります

睡眠

睡眠を90分の倍数でとる必要はない

「睡眠は90分の倍数で取るといい」という話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

でも実は睡眠を90分の倍数で取る必要はないんです。

関連記事 質の高い睡眠を取るために絶対知っておきたい7つのポイント

「睡眠は90分の倍数で取るといい説」はどこから生まれたの?

そもそも「睡眠は90分の倍数でとると良い」という説はどこから生まれたのでしょうか?

それはずばり睡眠周期に関する誤解が原因だと考えていいでしょう。

人は寝ているとき、下図のようにレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を繰り返しています。

  • レム睡眠(浅い眠り)のときに目覚めるとスッキリ起きられる
  • ノンレム睡眠(深い眠り)のときに目覚めるとなかなか起きられない

睡眠周期とはノンレム睡眠のはじまりからレム睡眠の終わりまでを1周期として数えたもの。

そしてその時間はおよそ90分であると説明されることが多いのです。

この90分という睡眠周期の長さから「90分の倍数で起きると良い」という説が広まったのでしょう。

90分の倍数で起きればレム睡眠のときにスッキリ起きられると考えたんだね

睡眠は90分の倍数で取らなくてもいい

しかし実は睡眠周期には個人差があり、「90分ごとにレム睡眠がやってくる」というのはあくまで平均的な話です。

具体的には人の睡眠周期は80分~120分程度と言われています。

なので90分の倍数で起きればレム睡眠時に起きられるとは限らないんですよね。

人によって睡眠周期はバラバラ

また「90分の倍数で起きなきゃダメだ!」と思うことで、

  • 緊張して眠れなくなくなる
  • 90分の倍数で起きれなかったときにストレスが生じる

などといったリスクも出てきます。

90分の倍数で眠るよりも大切なこと

このような理由から、90分の倍数で眠ることにこだわるのはオススメしません。

気持ちよく目覚めたいのなら、それよりも睡眠の質を上げる工夫をしたほうが良いでしょう。

睡眠の質が上がればレム睡眠時に起床タイミングを合わせなくとも、スッキリ起きられる確率が高くなります。

では睡眠の質を上げるにはどうしたらいいのでしょうか?

その方法は以下の記事で紹介しています。

こちらもCHECK

睡眠の質
質の高い睡眠を取るために絶対知っておきたい7つのポイント

睡眠の質を上げる7つの方法をわかりやすく解説。どれだけ長く寝ても質が悪ければ効果は激減します。睡眠で損しないためにこれだけは抑えておきましょう。

続きを見る

-睡眠